
NEWS

新着情報
(8/1) 募集サイトを公開いたしました。
(8/3) 募集説明会のご案内ページへのリンクを掲載しました。
(9/1) SCHEDULEに募集説明会 質問回答集を追加いたしました。
(9/16) 募集は終了いたしました。
(10/5) SCHEDULE 公開審査会欄にプレゼンター一覧を追加いたしました。
(10/8) 公開審査会のYouTubeオンライン配信アドレスを公開致しました。
https://www.youtube.com/watch?v=o20higXYQIc
SUMMARY
企画概要
この事業は、県内企業や団体等が、ポストコロナのみやざきの産業づくりを見据えて取り組むプロジェクトや、オンリー1やナンバー1を目指して取り組むプロジェクトを広く県民の皆様から募集し、優れたプロジェクト15件に対して、補助金やクラウドファンディングを通じた支援を行うことで、将来につながる「ビジネスの種(シーズ)」の芽吹きを生み出す事業です。
○15件のうち、公開審査会で採択されたプロジェクト8件には、県民107万人の想いを込めて、上限107万円を補助
○希望者には、株式会社CAMPFIREのクラウドファンディングサービスを活用した資金調達をご案内するとともに、サイトへのプロジェクト掲載やリターン選定等まで手厚くサポート
○クラウドファンディングの際の事務手数料についても支援(上限あり)
SCHEDULE
スケジュール
事前説明会
8月17日(火) 延岡総合庁舎 301会議室 15:00〜
8月18日(水) 都城総合庁舎 第4会議室 15:00〜
8月19日(木) 日南総合庁舎 第1・2会議室 15:00〜
8月20日(金) 宮崎県庁 5号館2階 15:00〜
※8月20日(金)は新型コロナウイルス感染拡大により中止
参加方法
※説明会は終了いたしました。
説明会資料
ダウンロードはこちらから
募集説明会 質問回答
募集説明会で質問に対しての回答は
下記よりダウンロードしてご確認ください。

エントリー
8月1日(日)
〜9月15日(水)
募集期間
審査期間
9月16日(木)
〜9月23日(木)
書面審査
1次審査
結果通知
9月27日(月)
一次審査結果の通知

補助金及びCF
による資金支援
クラウドファンディングに
ついては希望者のみ

各プロジェクトの遂行
2月末
各プロジェクト完成予定
公開成果報告会
3月予定
JUDGE
審査員

甲斐 慎一郎
宮崎県産業政策課長
平成2年4月県庁入社。
東国原知事プロモーションやフードビジネスなど新規プロジェクトの立上げを担当。
平成30年度から都農町へ出向、宮大との連携協定や財団設立を担当。令和2年度から現職。

土屋 有
宮崎大学准教授
上場企業など複数の企業経営役員を歴任。2013年宮崎へUターン。地元企業取締役としてソーシャルビジネス立ち上げ、事業収益化・成長・EXITに貢献。2015年より大学教員。専門はマーケティング。研究テーマはソーシャルビジネスにおけるマーケティングアプローチ。関係人口の測定・評価。

今西 猛
株式会社HUTTE 代表取締役
オンラインショップ「渡川山村商店」「山と街を繋ぐ拠点」「若草 HUTTE& co-ba miyazaki wakakusa St.』を創業。現在、森づくり部「HUTTE FOREST WORKS」、きのこ部門「ヒュッテきのこファーム」を運営。また「渡川 one(どがわん)」や「どがわ未来会議」を立ち上げ、限界集落渡川地区の地域づくりを精力的に行う

森岡 由布子
株式会社キャスター COO
株式会社キャスターにて 2017 年 11 月、取締役就任。旗艦サービスのオンラインアシスタント事業を運営するリモートアシスタント事業本部を統括 2020 年 10 月には東臼杵郡椎葉村とのリモートワーク推進協定締結に尽力し、移住希望者への働き口提供を支援

松葉 康郎
宮崎銀行 地方創生部 企画役
2000年4月入行 県内の大型プロジェクト案件や事業承継・M&A支援室の立ち上げに関与。 地元企業の持続的な成長に向け支援に取り組む。
ABOUT
募集要項
審査基準
審査基準に関しては下記URLより
ご確認ください。
募集プラン例
例)「100%宮崎県産にこだわったご当地料理開発プロジェクト」「県内企業の協働による新たな商品・サービス開発プロジェクト」「研究機関と連携した伝統野菜○○の消費PRプロジェクト」
留意事項
・最終審査に進んだプロジェクトについては応募者名、内容、写真、動画等を公開いたします。ご了承の上ご応募ください。
・応募書類の返却はいたしません。
・特許権などの知的所有権に関しては応募者に帰属します。各自で法的保護を行ってください。
・プロジェクトの記載内容について、特別なノウハウや秘密事項に関しては予め法的保護を行うなど、応募者の責任で対応してください。
・審査内容については公表致しません。
・記録や広報のため、事務局または取材による録音・録画・写真撮影などを行うことがあります。予めご了承ください。
・応募書類に記載された個人情報は、本審査会及びプロジェクトの伴走支援に関する目的の範囲で使用します。
エントリー方法
資料ダウンロードより
応募書類
『様式1プロジェクトエントリーシート』
『様式2収支予算書』
『様式3プレゼン資料』
3点をダウンロード、内容を記入の上
E-mail:entry@npb.co.jp
までお送りください。
※提出期限:9月15日(水)